アーカイブ

2015年12月

クリパに忘年会初詣新年会☆冬のおキモノ防寒対策はこれでキマリ!の巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほし わにこ連載コラム「オトナの着物生活」~

カテゴリ:
 クリスマスパーティに忘年会‥‥この時期、おキモノでお洒落しておでかけの機会も多いのではないでしょうか。さらに、初詣に新年会‥‥と年末年始は着物で行きたいところが目白押しです。

 ここでやっぱり気になるのが「防寒」です。もちろんですね、運転手さんつきの車で会場に行き、帰りもお迎えがという場合は無問題ですが、行きも帰りも電車ですっ!なワタクシの防寒対策をご紹介いたします〜。

 外は寒いからといって、着物の下に長袖のシャツやタイツなどをしっかりと着込んでしまうと、電車内や屋内でしっかり効いている暖房に参ってしまうことも。じわじわと暑くなってきて‥‥でも脱げない!と、のぼせそうになったこともあります。

 かといって、室内で快適な装備では、外の寒さにやられてしまいます。特に初詣のように長時間外にいる場合はがっちり防寒が必要。

 じゃあ一体どうすればいいの? というと、「着脱可能な防寒装備を整える」ということです。平たく言うと、簡単に取り外しのきくもので防寒をして、暑くなってきたら取り外せばよいということです。

 着物の場合は、布が体全体を覆っていますし、特にお腹周りは帯でホカホカ。寒さに応じた上着(コートや羽織など)を羽織ったら、あとは、三首と呼ばれる「首、手首、足首」を温めればOK

 首は、ショールやマフラー、スヌードなどで。首を冷すと風邪もひきやすいですから、衣紋が抜けている部分をふわりとくるんであげるとGOOD

 手首は、手袋はもちろんですが、着物は意外と肘が冷えますので、アームカバーが必須。私はロング手袋より、普通の手袋プラスアームカバー派です。アームカバーは、薄いタイプが、たくしあげて隠すこともできるので便利です。

 足首は、肌色に近い足袋下ソックスがおすすめです。脛とふくらはぎがあたたかいと、それだけでかなり体感温度が上がる気がします。

 足の部分はスパッツもいいのですが、トイレのときなど、ちょっともたついて面倒に感じるときがあるので、このごろは年中楊柳のステテコを履いています。冬は防寒にもなるし、ちょっと汗をかいてしまったら汗とりにもなるスグレモノ。

 また、冷える足底部分には、フリース足袋やべっちん足袋などのアイテムも。草履につま先カバーをかぶせたり、防寒草履も足先を暖かくしてくれます。あんまり寒い時や雪のときには、外ではブーツもあり!

 そして最終兵器「使い捨てカイロ」。小さいものをハンカチなどにくるんで帯のタレの上あたりにつっこんでおくと、これが腰をいい具合に温めてくれます。暑くなったら、ここだと取り外しも可能。バッグの中にいれておいて、また帰りに装着もできます。

 アップヘアにして激寒のときは、ヘアスタイルを損ねないイヤーマフをすることもあります。もうなんでもありです(^^)

20151222

 毎年同じことを言っている気もしますが(汗)、素材や組み合わせなど、いろいろ試して、これでも自分なりに毎年進化しているんですよ〜。皆様も新しいものにはピキーン!とアンテナを張って、試してみて、自分にあったものを取り入れてくださいね!

 気温や体感温度と相談して、冷えない、そして屋内では取り外せる防寒グッズで、冬の着物のおでかけを楽しんじゃいましょう! 
 

12月20日(日) 神戸ファッション美術館へ行ってきました♪

カテゴリ:

12月20日(日)いち利モールの着物でお出かけイベントは、
「着物で美術館へ♪(解説&ランチ付)」でした。

寒い日が続いたのですが、
当日はお天気も良く、日差しの暖かいお出かけ日和でした。

皆様、コートやポンチョをご着用されてのご参加
クリスマスが近いと言うことでクリスマスコーデの方もいらっしゃいました。

IMG_4423
皆様の帯・・・すてきですね

まずはランチをいただきながら、着物話に花が咲きました。
IMG_4397
始めてご参加いただいた方、何度かご参加いただいている方、皆さん初めましてですよね?
と確認したくなるほどの盛り上がり・・・
初対面で盛り上がるのは『着物』という共通のキーワードがあるからですね


IMG_4392
『日本衣裳絵巻』展が開催されている神戸ファッション美術館へ
特別に許可をいただいて鑑賞風景を撮影させていただきました。
フラッシュ禁止だったので暗いですが・・・
IMG_4410
今回は学芸委員さんに解説をしていただきながらの鑑賞でした。
古墳時代から江戸時代への女性の衣裳の移り変わりが絵巻物を見るように展示されていました。
復元された衣裳のすばらしさと、復元するための染織技術のすばらしさを同時に見ることができました。

IMG_4409
みなさん、展示されているお着物にお顔を近づけてじーーーーっとご覧になっていました。

IMG_4418
神戸ファッション美術館、初めてお伺いしました。
解説をしてくださった学芸員の次六さんありがとうございました。
濃い内容をとてもわかりやすくお話いただきました

IMG_4404
最後は皆さん集合して記念写真をパチリ

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。


今年最後のお出かイベントでした
2015年お出かけイベントにご参加いただいた皆様ありがとうございました
来年も楽しいイベントを企画してまいります。
そして、皆様のご参加をお待ちいたしております。

2016年
良いお年をお迎えくださいませ。

<次回イベントは >
2月関東
3月関西
の予定をしております。
ただいま企画中です(^^)v
 

▼着物でお出かけイベントページ
http://ichiri-mall.jp/tokushu/05.php

気になるミヤコレで冬の夜景デート妄想コーデ☆の巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほし わにこ連載コラム「オトナの着物生活」~

カテゴリ:
 寒くなるのと同時に空気が澄んできて、夜景が綺麗な季節になりましたね。毎月おなじみ、妄想コーデの時間がやってまいりました。皆様、いち利モールで「ミヤコレ」というシリーズが気になったことはありませんか?

 はっと目を引く帯締めや帯揚、カレンブロッソとのコラボ草履、ベロアレースの半衿など「あら、ちょっとお洒落☆」なアイテムの数々。いち利モールのオリジナルブランド「ミヤコレ」のコレはコレクションだろうけど、ミヤって何ですか?と、以前スタッフさんに伺ったところ「ミヤノという若い女性スタッフがメインで企画しているからなんです」とのお答え。

 センスがよくてお手頃なものがたくさんあってずっとずっと気になっていたのですが‥‥先月京都でいち利モールさんにお邪魔した際、なんとなんと! ミヤノさんにお会いすることができました。

 キャ〜! 美人! あっいち利の着付け教室のバナーとかで拝見したことあるある!!
実物さらも可愛い!キレイ!と舞い上がって、一緒に写真を撮っていただいたり(す、すみません)。

 今回はそのミヤコレを使って妄想コーデをするのと同時に、ミヤノさんのおススメコーデと、おすすめのミヤコレについて伺ってみました!

 まずはミヤノさんの冬のおすすめコーデから。

----------------------------------------------------------------------

20151216_1

 

おススメコーデ

http://bit.ly/1Z7jDDL

 

通好みの琉球つむぎもさらりと着こなし♪

手織りならではのあたたかみのある風合いと、丈夫でしなやかな質感はこの季節のお出かけにぴったり♪

同系色の帯を合わせてナチュラルなスタイルに。

アクセントのある小物使いでみんなと差をつけて♪
----------------------------------------------------------------------

 うーむさすがのコーデですね! 同系色の着物と帯に挿し色&立体感のあるレース半衿が暖かみがあって素敵です。こんな風に、ミヤコレをアクセントで効かせると、ぐっと今っぽくなりますね。

 私も、ミヤコレ中心で妄想コーデしてみました。 

20151216_2

http://bit.ly/1NoQ9w3v

 ジャーン、帯以外全部ミヤコレでございます。名付けてルミナリエコーデ☆ 神戸でお洒落なデートとかしてみたいです(まさに妄想w)。お相手はミッチーみたいな方希望(更に妄想w)。ルミナリエを見た後は夜景が綺麗なレストランで乾杯(妄想に次ぐ妄想w ポワワワン)。

20151216_3

 はあはあ、久々に妄想炸裂してみました(笑)。これも美女が企画したミヤコレ効果でしょうか? あ、妄想の中ではもちろん私もミヤコレが似合う美女になってますので、ご安心を(何をどう安心するのか)。

 ちょっと洋っぽい素材や色のアイテムが、うま〜く街に溶け込んで、お洒落がランクアップできそうなミヤコレ。他にも素敵アイテムがたくさん。推しアイテムを伺ってみると‥‥。

 まずは、ミラルディとのコラボ帯留。

http://ichiri-mall.jp/ap/s.html?md=s01&spc=ICR&kw=MIRAR


 帯留にもショールクリップにもペンダントトップにもなる優れものアイテム。おおお、これは使えそうです。本物のスワロフスキーを使った、クラッシックカジュアルなアクセサリーを帯留&ペンダントヘッドのダブル使いができる金具をつけて、さらに大きな安全ピンをプラス。ショール留めとしても使えます。このピン部分を帯にはさんで帯飾りにも使えそう? いろんな使い方ができそうですね!

 次に、あのカレンブロッソとのコラボ草履も登場。

 

http://ichiri-mall.jp/ap/s.html?md=s01&spc=ICR&kw=calenblosso_201506019&a=00&b=00&c=00&d=00&iq=54

 

 みんな大好きカレンブロッソ♪ ミヤコレでは花緒にこだわるためあっちこちの生地屋をまわりました! 和洋にとらわれず履きたくなるような草履にするためです! とミヤノさん。

 台の色もこだわり抜いて、完全オリジナルの草履が誕生! 足に優しく少々の雨も平気な、一度履くと手放せなくなるアイテム。気軽に履きたいカジュアルさんから、ちょとおすましバージョンまで、いろんなタイプが揃っていますよ。どれにしようか滅茶苦茶悩めるわ〜〜!!!!

 ちょっと(いやかなり)気になるミヤコレシリーズ。今後も目が離せません。いつものコーデに少しアクセントが欲しい時、「今」の気分が欲しい時、ミヤコレをチェックしてみてはいかがでしょうか?

20151216_4

<オマケ:お願いして撮ってもらった2ショット。私にやけてますw 取材ご協力ありがとうございました!>
 

京都きもの旅2☆きものパスポートを持って紅葉狩りの巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほし わにこ連載コラム「オトナの着物生活」~

カテゴリ:
 先週のお話です。急に冷え込んで、少し遅い紅葉が美しく色づいた京都に行ってきました! 今年は、比較的暖かい秋のためか紅葉が遅れたようで、例年見頃は11月下旬と言われていますが、12月の頭に見頃になった場所も多かったようです。

 最初日程を決めた時にはもう終わっているだろうなと思っていた紅葉が見頃とあって、お仕事と絡めながらではありますが、空き時間に秋の紅葉狩り観光をしました。なにしろ人生で3度目の京都のわたくし。見るもの聞くもの食べるもの、ぜ〜んぶ感動の超観光客!

 そして今回もまた、ずっと着物での移動だったので、スマホのアプリで「京都きものパスポート」を入手していきました。キモトモは駅で冊子をゲット。駅などでの冊子配布のほか、HPのプリントアウトでもOK。冊子は地方発送もしてくれます。(寺院・神社ではスマホアプリ画面の提示では利用できません。HPのプリントアウトか冊子をお持ち下さい)

20151209_3

 きものパスポートとは、着物を着て提示すると約450のお店や施設で特典が受けらるお得なもの。京都で着物を着ている人を増やそうという取り組みで、今年で15年目を迎えます。

http://kimono-passport.jp/

 レンタル着物も普及しているようで、あちこちでお嬢さんたちが着物に半幅で、髪に花飾りをして歩いていました。余計なお世話だけど、帯付きはもう寒そう? 寒いのはおばちゃんだけ? とか思いながら(笑)、楽しそうな笑顔に、これをきっかけに着物好きになってくれるといいな〜と思うのでした。

 着崩れたら、「きくずれレスキュー」という着崩れを直してくれるお店もいっぱい。これは初心者でも思い切って着てみよう!という気持ちになれるかもしれませんね。まずは着てみることからですから!

 初日は、いち利モールさんにご挨拶にいき、その後ずっと行ってみたかった清明神社にお参り。こちらでは修学旅行生ときものパスポートを持っている人に「百千寶」という金運上昇のお札を授けてくださいます。私もゲット\(^O^)/ 金運上昇祈願\(^O^)/ 切実!(笑) 桃を撫でて、厄を落として、追悼かねて、水木しげる先生の「安倍晴明公物語」をゲットしました。

 またその近くの白峰神宮にも。蹴鞠の守護神が祀られており、サッカーはじめ球技、スポーツ全般の上達祈願の修学旅行生でにぎわっていました。全日本はじめ有名なサッカー選手のボールがたくさん奉納されていましたが、残念ながら門外漢で「凄そう」としかわからず。好きな方が見たらめっちゃ盛り上がりそうです! 私も、子どもが空手で頑張っているので、上達とご加護をお祈りして「闘魂守」をいただいてきました。

 次の日はお昼に南禅寺で湯豆腐を食べに「順正」さんへ。ここでもなんとお料理のコース10%オフ。ビバ!きものパスポートですね。綺麗なお庭を眺めながら、初★京都湯豆腐です。

20151209_2

 その後友達が穴場だと教えてくれた、くろ谷に移動。新撰組結成もされた金戒光明寺で、にわか歴女気分になってみたり(笑)。池のほとりで紅葉を眺めながら、石碑のご詠歌「池の水ひとの心に似たりけり 濁り澄むこと定めなければ」が心に染みます‥‥。最近ブーム(?)のアフロ石仏さんも見物。

 次に紅葉の名所、永観堂に向かって歩く道中で、「ふさひも工房 なかお宗」という房好きには見逃せないお店に立寄りました。小さな店内には、伝統の組紐(くみひも)の技術を活かしたお土産が。大きな房も展示されていて目の保養(><) 最高級の絹糸で作られるという房は、さらさらとやわらかくなんともいえない触り心地でした。ずっと欲しかった濃いグリーンの帯締めがあったので、購入しちゃいました。

 紅葉のライトアップを目指して永観堂にたどり着いてみると、昨日でライトアップは終わりました、とのお言葉。え〜! 紅葉は綺麗に色づいているのに‥‥刻々と日が暮れて行く中、まだ知恩院ではライトアップをしていると聞き、タクシーで移動。すごく並んで待って入るのよ! と言われていたライトアップですが、季節外れのためかすぐに入場できました。しかもここでも拝観料が10%オフです。すごいな、きものパスポート。

20151209_1

 昼の陽の光に揺れる紅葉とはまた違い、ライトに照らされて夜空に煌めく紅葉はまた一興! 順路を歩くとなんだかテーマパーク気分でウキウキに。季節も終わりのためか、人も少なくゆっくり見て回れました。

 途中でお茶席があり、お庭を眺めながら一服。主菓子もまた紅葉の練切でうっとり。朱と闇のコントラスト、水面や石段に落ちた紅葉もまた本当に美しゅうございました〜。

 ライトアップ満喫後は、祇園に移動しておばんざいで夕食。京都南座の顔見世公演を見ていた友達と合流して、お宿に戻りました。そうそう、南座もきもので観劇すると特製手ぬぐいがもらえて更に番付も10%オフになるそうですよ。着物で京都、お得すぎます!

 次の日は、早朝お宿の近くの京都のお伊勢さん、日向大神宮に参拝にいきました。ここもまた紅葉が美しくて……。天岩戸をくぐって厄払い。朝の冷えた空気の中、清々しい気持ちになって、大阪でのお仕事に向かいました〜!

 紅葉も楽しみ、関西のお友達にも会え、神社仏閣もお参りできて、本当に心洗われるよい旅になりました。

 今回の私のきものスポート体験はこれくらいですが、紹介しきれないくらいたくさんの特典があります。有名な神社仏閣、美術館などをはじめ、着物関係のお店、飲食やカフェ、宿泊、体験エトセトラ。10%オフになるタクシーも。

 今回はかなり行き当たりばったり(汗)でも結構特典を受けられましたが、事前にシュミレーションして行けば、もっともっと楽しめると思います。私は時間があったら体験系にチャレンジしてみたかった! ほとんどがかなり早めに予約を入れなくてはいけないので、調べてみてくださいね。房とか房とか房とか、作ってみたいなあ〜(そればっかり)。

 京都に行くなら、ぜひ着物で。そして「京都きものパスポート」をお忘れなく! です。
 

大島紬の里帰り。奄美大島へのの(布)旅してきました☆の巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほし わにこ連載コラム「オトナの着物生活」~

カテゴリ:

 気がつけば師走。すっかり冬模様、町はクリスマスの準備に入ってきましたね。今年の5月に妄想1泊着物旅行のコラムhttp://ichirimall.ldblog.jp/archives/44284867.htmlを書いたのですが、この時点でなんと着物での旅行をしたことがなかったわにこ。

 

 それが、コラムを書いてから大阪・京都3泊、気仙沼2泊、ついには奄美大島まで行ってしまいました。今週は明日からまた京都・大阪2泊です。お仕事でとはいえ、まさかこんなにすごい勢いで夢が叶うとは思いませんでした。妄想でもなんでも、口に出してみるものですねっ!

 先月行った奄美大島では、まさに「軽くてシワになりにくく、水にも強い」とイラストに描いた大島紬で旅してきました。

 大島紬はご存知の通り、鹿児島県の特産品。特に奄美大島で生産されているものを本場奄美大島紬と言います。先染めの糸を手織りで絣あわせをして精緻な模様を織り出す伝統工芸品です。

 奄美大島観光大使の山中順子さんにご案内いただいて、「のの旅」としてその本場大島紬が生まれる工程を見学してきました。のの、とは大島紬のこと。機織りは「ののうり」、大島紬に関する仕事全般も「ののする」というように、言われるそうです。

「夢おりの郷」さんでは、図案の作成から糸くり、締機(しめばた)、テーチギ(車輪梅)染めから泥田での泥染め、機織りなどの工程を一通り見学しながら説明していただきました。

20151202

 図案は設計図。数学的でとにかく細かい!! 繰り返し織って成立するように点対称、線対称に設計されています。泥染めは、何度も何度も、濃い濃い黒になるまで染めていきます。何事にも、中途半端さが感じられません。そしてずっと本などで読んで「締機をして色を染めてまたほどいて織る」というのが「???」だったのが、実物を見てやっと理解できた気がします。

 大島紬は分業制。締機は力がいるので男性の仕事。細かい機織りは女性の仕事とされてきました。機織りは、4、5センチ織っては、機をゆるめて縦絣を針などを使って丁寧に整え、図案が綺麗に織り出されるように合わせていきます。こうするとまるでピントが合うように、模様がシャープになっていくのが凄い。とても時間がかかり、気が遠くなるような作業です。織り上がった部分にはてぬぐいをかけ、汚れないようにしながらさらに織りすすめます。これを一反約12メートル(気絶)。

 工房には男性の織り子さんもいて、インクジェットで染めたという美しい虹色の糸を織っていました。新しい表現も、どんどん生まれているのですね。

 また集落で、昔ながらに織られている工場にもお邪魔したのですが、屋内で昔ながらの機で緻密に織られている紬と、開け放たれた窓の外に見える南国のバナナ畑がなんともいえないコントラストでした。

 織り賃も安いしね、ボケ防止よ、と笑って機を織る年配の女性に「あなたにとって『のの』って何ですか」と聞くと、生活ね、という答え。女性たちの生活の糧となってきた「機織り」。島の暮らしとは切っても切れないものがあるのでしょう。

 また、「興紬工房」さんでは、大島紬の振袖も羽織らせていただいたり。夢のように軽くて、桜の羽衣のようでした。目からウロコ(@@)の魅力発見! ひとことで大島紬と言っても、伝統柄から、泥、藍、白、色‥‥‥様々な染めと技法で織り出されている芸術品のようなものまであり、その魅力はとても奥深く。

 分業制の中、職人さんや織り子さんたちが競い合って完成度をあげてきたという、のの(大島紬)にかかわる人たちの気の遠くなるような緻密な作業と根気強さ、そして情熱を強く感じました。

 前田紬工芸さんでは、ちょうど時期が11月の頭だったので、大島紬の羽織袴で七五三のお参りにいってきたというお子さんにも会いました。白大島の羽織が、きりっと白く光沢があり、とてもかっこよかったです。

 

 大島紬を着ていると、島の皆さんに「大島紬ですね!」と笑顔で迎えていただけました。お話を伺うと、大島紬は島では正装。成人式も、結婚式も、お茶会も大島紬で出席されるそうです。お写真を見せていただきましたが、全員大島紬のお茶席には、きりっとした美しさが。島の皆さんの大島紬への誇りが伝わってきました。

 大島紬というといままでは「高価」「贅沢」「でもカジュアル」というような印象を強く持っていたのですが、今回の旅で様々な形で大島紬に関わっていらっしゃる皆さんのお話を伺うことができ、今までとはまた違った気持ちで大島紬とおつきあいができそうです。

 また、すぐには新しく買うことはできなくても、持っている大島紬に改めて愛着を感じることができました。本当に軽くて、旅の間全くストレスなし!  仕舞い込まずにどんどん着なくちゃもったいないなと実感。

20151202_2

 のの旅一行も、今回もちろん大島紬!

 山中さんの着物は二部式のオリジナルブランドののものがたりの「奄美式部」で、龍郷という伝統的な模様の大島紬と現代の黒い無地の大島紬を切り替えで仕立ててある、伝統の柄をモダンに甦らせたもの。着るのも簡単で、こういう着方だったら「着付は難しいから」と敬遠する人も着られそう。

 私の着ていった色大島紬は、バイト先の社長さんのお母様のものを譲っていただいたもの。ヒトモト式という、織り模様が十字になっているものです。唐獅子の模様が入っていてその部分は総絣(タテヨコの糸が両方絣糸(先染めの糸)で織られている)になっていて、5マルキ。マルキとは縦糸に対して絣糸の本数がどれだけ使われているかの単位で1マルキが80本。5マルキ、7マルキ、9(コン)マルキ、12マルキがあり、数が増える程細い糸で織られているため、軽くて、繊細で細かい模様になります。昭和50年ごろに織られたものだね、と教えていただきました。

 カメラマンの瑞穂ちゃんも藍大島紬、同じヒトモト式の5マルキ。昭和53年ごろのものかなあ、だそう。この頃使われる薬品が変わったそうで、柔らかく仕上がるようになったんだとか。

 どちらの着物もおよそ40年振りのお里帰りということに! ひょんなきっかけから急に決まった旅でしたが、来られてよかったねえ〜なんて思わず着物に話しかけてしまいました。

 昭和40年代に起きた大島紬ブームや、その後も高級路線でも愛されれ求められてきたこの美しく軽い着物は、全国のたんすの中にたくさん眠っているのではないでしょうか。

 20147月にバニラエアが成田初直行で就航し、奄美大島への旅は身近になっています。今回もオフシーズンということもあってか交通費自体は京都へ行くより安くてびっくり。島料理も美味しかった!

 ビーチリゾート!海遊び!だけじゃなく、暑くもなく着物が着やすいこんな時期に大島紬を着て里帰り、大島紬の故郷・織元めぐりもおすすめですよ! 

 奄美大島の皆様、山中さん、アリガッサマアリョウタ〜!(ありがとうございました)
 

11月29日 着物で狂言鑑賞会~万作を観る会~に行ってきました!

カテゴリ:

11月29日(日)いち利モールの着物でお出かけイベントは
【着物で狂言鑑賞~万作を観る会~】銀座いち利本店との合同開催でした。
11月最終の日曜日 曇り空で肌寒く
皆さんコートや羽織をお召になってのご参加でした。
そして、25名の着物姿がとても華やかでした。

BlogPaint


狂言鑑賞会は初の開催でした。
興味はあってもなかなか観に行く機会がなくて・・・と言う参加者さんが多かったです。

DSC_1631
まずはケーキをいただきながら、スタッフの狂言ミニレクチャーから・・・
いつものように和やかな雰囲気で開場を待ちました。

国立能楽堂の舞台はしんとした空気か流れていて、劇場内に入った瞬間すてき!とのお声が聞こえました。

IMG_4363

今回の演目は
狂言「千鳥」
小舞「鮒」
狂言「楢山節考」
の3つでした。
狂言「千鳥」に笑い、小舞「鮒」に見惚れ、狂言「楢山節考」に涙しました。
IMG_4375
この狂言鑑賞会をきっかけに、狂言に興味を持っていただけたらとても嬉しいなぁと思いました。

最後は皆さんで舞台を背に記念写真をパチリ
BlogPaint

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

また、今回は予想以上の申込をいただき、ありがとうございました。
ご参加いただけなかった方には、誠に申し訳ございませんでした。
もっとたくさんの方にご参加いただけますよう努力してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

2016年関東での開催は2月を予定しております。
日程・内容等決まりましたら、着物でお出かけイベントページにてご案内をさせていただきます。


<次回イベントは >
12月20日(日)着物で美術館へ
神戸ファッション美術館にて開催中の「日本衣装絵巻 ―卑弥呼から篤姫の時代まで」に行きます。
学芸員さんの解説付きです。
ぜひ、ご参加ください。ただいま受付中です。


▼着物でお出かけイベントページ
http://ichiri-mall.jp/tokushu/05.php


このページのトップヘ

見出し画像
×