カテゴリ:
 あけましておめでとうございます。もう三が日過ぎてしまって、早! でもまだまだ1月中はお正月! 気持ちも新たに、今年もばんばん妄想してまいりますヨ(せんでええ)。

 ということで、お正月は縁起のよい柄コーデでたくさん福を授かりたい! そんなお宝尽くしの妄想コーデを考えてみました。

20170104_1

 着物と帯は「宝尽くし」。その名の通り、お宝が散りばめられている模様です。お宝は、仏教由来のものや日本独自のものまでいろいろなモチーフがあります。

「打ち出の小槌」は七福神の大黒様が持っている、願いを叶えてくれる小槌。
「金嚢(こんのう)」は財宝を入れる袋。宝袋。
「隠れ蓑」「隠れ笠」は笠は男性、蓑は女性の宝物で、身を隠す=身を守る縁起物。
「分銅(ふんどう)」は金の重さを秤で測るもの。富や財力。
「丁字(ちょうじ)」は香料のグローブ。高価で薬や染料としても使われた。
「宝巻(ほうかん)」書物の巻物。知恵や知識の象徴。
「宝鍵(ほうやく)」蔵の鍵。富の象徴。
「七宝(しっぽう)」光り輝く7つの宝玉。
「如意宝珠(にょいほうじゅ)」観音様が手に持っている願いが叶う珠。

などなど、パっと見では「何のお宝かわからない」というモチーフがたくさん。
でも、意味を知ると有難い気持ちになりますね。宝尽くしは、これらのモチーフの組み合わせ。どれとどれがないといけないという決まりもないですし、この他にも宝船や七福神、花模様などと組み合わせて「宝尽くし」と呼ぶこともあります。要は、お宝いっぱいの模様!ということですね。

 半衿と帯揚は七宝模様。宝尽くしにも出てきますが、七宝とは七つの宝玉、「金、銀、 瑠璃(るり)、 玻璃(はり)、硨磲(しゃこ)、珊瑚(さんご)、瑪瑙(めのう)」を現しているそう。

 また、帯締めは市松模様。この模様はもともと石畳模様と言われていたものが、江戸時代中期に歌舞伎役者の初代佐野川市松がこの模様の袴を用いて人気を誇ったことから、市松模様と呼ばれるようになったそう。どこまでも模様が同じように繋がっていくことから、子孫繁栄や長寿、事業拡大などの縁起模様として知られています。

20170104_2
 

 ここにあげたものだけでなく、縁起のよい模様やモチーフはたくさんあります。好きな縁起模様を身につけて、福を招きたいですね。

 ここ数年落ち込むことが多かったのですが、縁起柄のパワーもいただいて心機一転いい1年にしたい!と意気込んでおります。コラムもまた皆様に楽しんでいただけるよう練ってまいりますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします\(^O^)/