カテゴリ

カテゴリ:コラム:便利な裏ワザ

帯締をベンジンで洗ってみた。の巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほしわにこ連載コラム「オトナの着物生活」

カテゴリ:
 そろそろ袷だけで勝負できるかな、と、週末に箪笥の中身を入れ替えたわにこです。小物も、夏・単衣用を仕舞い、袷用を手に取りやすいところに入れ替えました。

 ふと、帯締がくすんでいるような気がして、ベンジンクリーニングにチャレンジすることにしました。広口のガラスびんなどに帯締や帯揚を入れ、そこにひたるくらいベンジンを入れてシェイクする、というものです。

 昔、母がシルクのスカーフやネクタイをシャカシャカしてた記憶があります。やり方は知っていたのですが、今回はじめてチャレンジしてみることに。

 自宅にあったベンジンが、気がついたら揮発してしまっていた(ちゃんと中蓋がしまってなかったのね‥‥爆)ので薬局まで買いに行きました。染み抜き用のものは洗濯用洗剤コーナーの片隅に置かれていたりします。

 ベンジンはいろんなメーカーから出ていて、エリモト、リグロインという名前で売られているものもあり、着物のお手入れ用にはそれらをおすすめされることが多いです。お値段も結構まちまちです。

 ベンジンは揮発性が高く、引火もしますので換気のよいところで作業します。今回はシミ抜きや衿汚れ落とし等よりも量を使うので、ベランダでトライ!

 まず帯締をビンに入れ、ドボドボッと帯締が浸るくらいにベンジンを入れます。そしてシャカシャカシャカ!としばらくシェイクして、取り出します。このとき、房の部分はギュっと絞ります。素手だとちょっと爪が白くなったので、絞るときには、炊事用の手袋などをするとよいと思います。

 房を整えて陰干しすると、ベンジンが揮発して気持ちよい程早く乾きます。

20161026_2

 ビフォーアフターは、というと、古いシミやヤケなどはおちないのですが、手あかが落ちてスッキリ、という感じです。ビフォーアフターを‥‥と思って写真に撮ったのですが、いまいち違いがわからない(爆)という程度です。帯締めの色などにもよると思いますが‥‥。

 これではコラムにならないゾ? というわけで、帯締の半分だけベンジンに浸けて振って洗ってみることに。こうすれば比較しやすいはず!

 そして‥‥‥2本やってみた結果‥‥‥。たしかに、言われてみれば、しない(上)より、シェイクしたほう(下)がキレイになってる‥‥気がする‥‥。が、いかがでしょうか?

20161026_1

 生成りのほうは、結構スッキリしていますよね。濃紺のほうも、白ちゃけた、というか色あせたかんじがなくなって、ツヤが戻ったかんじがします。

 わかりやすいように、画像を調整してみてこれくらいなので、肉眼でパっとみて劇的に「すげえええ!! キレイになったぁぁ!!」という程ではない‥‥かな?(歯切れが悪いよw) でも確かに、乾いたあとは少しツヤが戻ってこざっぱりします。

 帯締は、もともとクリーニングやお手入れに出したりするものではありませんし、このお手入れは必須ではありませんが、油系の汚れをつけてしまったときなどは強い味方になってくれるはず(大体あとになってからしか気付かなかったりして手遅れな場合が多いんですが‥‥涙)。

 リサイクルなどで手に入れた古いものも、一度シャカシャカしてから使えば、さっぱり気持ちよく使えますよね。希に色落ちしたりするものもありますので、まとめてやるより1本1本やったほうがよいと思います。また、ジップロック系の袋類にいれて揉むとよいという情報もありますが、ものによっては袋が溶けてしまう場合もありますので、ガラスびんをおすすめします。

 帯揚も同様に、ビンに入れてシャカシャカすれば、さっぱりします。ただし、落ちるのはドライクリーニングと同様、油系の汚れのみ。水溶性、汗などの汚れは落ちませんのでご注意ください。また、金糸・銀糸の使ってあるものも変色の原因となりますのでこの方法は使えません。大切なものは専門家にご相談くださいね。

 洗った後、ビンに残ったベンジンには汚れが溶け出していますので、もったいないからと元の容器に戻したりはしないでくださいね。とっておく場合は、しっかり蓋をしてビンごとジップロックに2重に入れるなどしておいてください。ビンのまま置いておくと、専用容器ではないので揮発してしまいます。いずれにしても火気厳禁ですので、取扱いには注意してください。

 こういうお手入れは自己責任ですが、知っておいてソンはないはず。小物も時々は、手入れすると気持ちもスッキリしますよ(^^)。
 

見やすくコンパクトに収納☆名古屋帯のくるくる巻畳みの巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほしわにこ連載コラム「オトナの着物生活」

カテゴリ:
10月目前! 袷の季節に突入する前に箪笥の帯の入れ替えをしました。箪笥の一番見やすい引出しから夏帯を片付け、半幅とよく使う名古屋帯を投入。

 大切な帯はたとう紙に入れてしまっていますが、普段によく使う名古屋帯はくるくる巻畳みにしてこのように箪笥の引き出しに入れています。箪笥から引き出せば、ぱっと何がどこにあるかわかるし、とても便利。

20160928_4

 箪笥が猫の爪でボロボロなのはお見逃しください‥‥(;;)

 写真右側は半幅帯を引き出しの幅にくるくる巻いたもの。あとは全部名古屋帯です。どうやって畳んでいるかというと‥‥

obi1

 まず、お太鼓の上、三角になっている部分で折り返します。


obi2

 胴の部分をだいたい帯の幅に、屏風畳みにしていきます。


obi3
 お太鼓の表が出るように、胴の部分を包むようにくるくる巻いていきます。



20160928_5
  たれ先までたたんだら出来上がり。このとき、たれ先が中途半端な長さになってしまって帯を結んだ時に畳みあとが見えてしまいそうなら、一度中に折り返して隠れるところに折れる部分を持ってきます。


20160928_3
  こんなかんじで内側に折っておきます。

 母からもらった名古屋帯がこの畳み方で畳んであったのですが、持ち運びも収納もコンパクトで便利なので気に入っています。意外と畳み皺も気になりませんよ。普通の名古屋帯の畳み方をすると、片手で持つとバラバラ‥‥とバラけてしまったりしますが、この畳み方なら大丈夫です。

 先日、着物の達人もこの畳み方を愛用していると聞き、今ではほとんどの名古屋帯をこの畳み方にしてしまっています。引き出しにいれるとき、片付けも選ぶのもラクチンなんです。

20160928_1

 また、胴の部分もくるくると丸めていって、三角の部分に後からあわせてさらにお太鼓を巻く方式もあります。こちらのほうが胴につく折り皺が軽減されます。やりやすい方法にトライしてみてください。

 あくまでも、普段に使う帯の簡易な畳み方です。大切な帯、箔や刺繍を痛めたくないものなどはちゃんと平らにたたんでたとう紙に納めて下さいね。

 名古屋帯のくるくる巻畳み、パッと帯が見渡せる収納にするとコーディネートを決める時間も短縮できますよ! よかったら普段使いの帯からお試し下さい。

<おまけ>
写真をとって、スマホをPCに繋いで、振り返ったらもうヤツがいました(´Д`)やあーめーてぇぇぇ。

20160928_2

石けんプラス漂白剤つけおきで足袋のカンタンお手入れの巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほし わにこ連載コラム「オトナの着物生活」~

カテゴリ:
 台風お見舞い申し上げます。皆様のところでは大丈夫でしたか? 大雨になると、気持ちが落ち着きません。このごろの雨、降るといったら降る! という感じで容赦がない気がします。

 先日は下駄に足袋を履いていてザーッと雨に降られ、鼻緒の色落ちでシミがついてしまいました。浴衣だからと雨対策をぬかっていたのもあるのですが、本当に凄い雨でびっくりしました。

 足下が悪いと泥はねもついてしまうことも。石けんをつけてブラシでゴシゴシしたり洗濯板にこすりつけたり……その割にあんまり綺麗にならなくて。ただでさえおっくうな足袋洗いにため息でした。

 が、このごろは脱いだら石けんで目立った汚れをゴシゴシ、とこすって、あとはオキシクリーンという漂白剤をお湯で溶かしたところに浸けておいて、次の日の朝ネットに入れて洗濯機にポン、というお手入れで済ませています。これが真っ白になるんですよ〜。件の鼻緒色落ち汚れも落ちました!

 漂白剤を使うときは、生地を痛めにくい酸素系がおすすめです。

 石けんは、洗濯用石けんならなんでもいいのですが、廃油利用の手作り石けんファンです。少し溶けやすいのと匂いが気になることがありますがアルカリ度が高いものが多いのか、よく落ちる気がします。時々、自治体の作業所などの販売で購入できるので見つけたらまとめ買いしています。

 オキシクリーンを溶かすのにお湯が必要、というのだけがちょっと面倒ですが(ズボラすぎる/笑)温度が高いと、石けんの効果もアップしますよ。

 続けて着物の日のときには、2、3足まとめておいて浸けることもありますが、やっぱり、その日のうちにやっつけてしまうのが一番スッキリ! ですね。

 先日は、洗ったけどなんだかすっきりしない足袋をオキシクリーンでキレイにしよう!と思い立ち、5足くらいの足袋をまとめてつけて、濯ぐときにお風呂の残り湯で‥‥と思って浴槽に入れたら、全部の足袋がつま先から浮いてきて、思わず「ひぃぃ!!」と叫んでしまいました。想像してみてください‥‥ちょっとしたホラーでした(よい子は真似しないでください)。

 干すときには底や甲の部分を引っ張って形を整えシワをのばし、こはぜをとめる掛け糸(受け糸)のある側を洗濯ばさみではさんで干します。洗濯バサミの跡が残ってしまっても隠れる部分だからです。アイロンをかければいいわけですが、そこはズボラなのでちょっとでも手間を減らしたいわけです(汗)。

20160831

 白くてシワひとつないピタ〜ッとした足袋にシュッとした江戸前の細い鼻緒に舟形の足元には憧れますが、締め付けに弱いポッテリ足の自分は楽なストレッチの足袋ばかり……。足袋の裏は黒かったら汚れが目立たないのに!と思ったり。そのうち新素材のラクでスッキリな形でお手入れが簡単な足袋が出ないかな〜! 

 いつかは、わたしのポッテリ足に会う足袋をオーダーしてみたい!という夢があります。足袋ひとつとっても、コダワリ始めるとキリがない世界ですね〜。靴と違って、着物では足袋が丸見えになるし、汚れやすいですから気を配りたい部分。他所様のお宅にあがるときやお茶会のときなどは、足袋カバーをはいたり、替えの足袋を持っていくようにしています。

 でも気軽なおでかけのときなど以前は足元なんてあんまり見えないし、気を抜いていましたが、エスカレーターとかに乗ると前の人の足元ってすごくよく見えるんですよね(汗)。それに気付いたときはちょっと冷や汗。あっ、見られてたらちょっと恥ずかしい〜と思った事も何度かあります(汗)。

 素足に下駄のシーズンももう終わり……。別にこれ見よがしに見せるわけではなくても、お気に入りの足袋を履いているときは気分がよいもの。キレイな足袋で楽しくおでかけしたいですね。
 

【コラム】痩せ見え着物は濃い色の絽でキマリ!?の巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほし わにこ連載コラム「オトナの着物生活」~

カテゴリ:
夏になると袖を通すのを楽しみにしている着物があります。それを着ると必ず「痩せた!?」と言われる細見え着物です。私の場合は「絽」。自分でも一瞬痩せたかと思うくらい(笑)ですが、その着物を着た時だけなので(爆)痩せ見え着物、と言っていいかと思います(体験談)。

 張りのあるものも多い紗や夏紬、麻や綿など他の夏物に比べて、絽は夏物でありながら、とろりとした落ち感が特徴です。

 薄い絹物が体に添うので、ズバリ痩せて見えるんです!!! 袷に比べれば裏地がないわけですし、単衣に比べても、生地が薄い。痩せ見えMAXです。特に肩のあたりがストンと落ちて、細く見えるようです。確かに着膨れして見えるシボのある麻や綿麻に比べて、かなり細く見えるのは事実。

20160803


 色も関係あるようで、私の場合は濃紺の絽を着た時に必ず「痩せた!?」と聞かれます。濃い色のほうがより痩せ見えな模様。見えるだけですが。見えるだけでも、ウレシイんですぅぅ!

 そんなわけで絽は私の心の支えアイテムなのですが、先日超細身の友人が「絽を着ると体がペタンコに見えちゃって‥‥だめだわ」と言っていました。うっ。ケースバイケースですね(汗)。

 でももし、夏着物で着痩せを狙いたい方がいらしたら、ぜひ「濃色の絽」おすすめしたいです(笑)。

 でも、絽は透けます。特に濃い色のときには逆に下に白い襦袢を着ているとスケスケ感が半端ない。下に着た襦袢の色がけっこう響くのです。緊張感を持って着なければタイヘンなことに。

 そのあたりのことは去年コラムに書いていますのでよかったら‥‥。下に柄ありの襦袢を着て、わざとうっすら透かせて見せる、な〜んてテクニック、憧れますねっ!

(参考:『薄物妄想コーデ☆夏着物は透け感勝負、襦袢で技あり!の巻』


 同じ着物でも、真夏は白い襦袢を着てシャキっと、秋に近づいてきたらトーンを落とした襦袢で少し透け感を落ち着かせて、なんてこともできます。

 麻や綿の気軽な着物もいいけれど、正絹の絽や紗に袖を通す時には「夏着物、着ます!」という気合いが入ります。「この暑いのに着物を着る」プラス「よそゆき着物」となるわけなので、気合いも二倍、いえ二乗かもしれません。もうそんなときは、暑い顔はしない、徹底した女優気分で乗り切りたいものであります。

 正絹の長襦袢+正絹の絽の装いは、思う程暑くなく、体に優しいという気がします。さすがシルク、繊維の女王! ですが、汗はかきますのでその後のお手入れを考えると、ここ一番のとき以外はなかなかできない貧乏性な私なのですが、それを圧してもなお「着るぞ!」となったときにはそれはもうテンションがあがっております。

「着物着た!!!お洒落した!!ワタシ頑張った!」というテンションでいうと、振袖と夏の正絹は、いい勝負だと思います(当社比)。

 同じ絽や紗でも、着心地は正絹に負けてしまいますが、夏はやはりポリエステルなどの洗える素材はありがたいものです。暑いですが、まあ夏は何を着ても暑いから! と涼しい顔で着ちゃいます(半分意地!?)。

 気がついたらもう八月。夏着物のシーズンは短い。忙しさにまぎれて「あ〜今年は正絹の絽、着なかった(=気合いの入るおでかけがなかった)」と思う秋は、ちょっぴり淋しいものです。人生も短い、やっておけばよかったと思うくらいならやらなきゃアカンなと思うこのごろです(いきなり人生に言及か)。

 浴衣もいいけど、夏着物ならではのお洒落も、楽しみましょう\(^O^)
 

これは使える!トラベルポーチで着付小物の整理の巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほし わにこ連載コラム「オトナの着物生活」~

カテゴリ:
 腰ひも、着付クリップ、伊達締め、コーリンベルトなどなど着付小物はどこにしまっていますか? 私は一式をカゴに入れたりポーチにいれたり‥‥最近は箪笥の引出しに入れていて、着替える時に引出しをあけてそこから直接とっていました(ものぐさだなあオイ)。

 でも着物で旅行に出かけたり、出先で着替えることもあったり、仕事場に一式もっていかなくてはいけないこともあったり‥‥。気がつくと、あっちにバラバラこっちにバラバラ、あれドコ? これは? 必要なものが見つからない! という事態に。

 なんとか解決方法はないかなーと考えていたのですが、思いついたのがトラベルポーチ。着付教室に持っていくときに重宝していたのが、スーツケース用の四角くて中身が見えるトラベルポーチでした。少し大きめなので帯枕も入れて、帯締め帯揚げも入れて、中身も見えて使い勝手がとてもよかったのです。

 そこで、洗面用具などを入れてフックでひっかけて使うタイプのトラベルポーチを使ったらどうだろう? と思い立ち、使ってみたところこれが便利! 

 腰紐、伊達締め、仮紐にコーリンベルト。着付クリップはポケットに挟んでおけばすぐにとれます。どこにいったーと探しちゃう着付ヘラも定位置を決めれば大丈夫。他にもポケット部分に安全ピン、ヘアピン、ヘアゴム、マトメージュ、出先であったらいいなな小物を全部つめこんでみました。ちょっと大きめなので、替えの足袋も1つ入れています。

20160629

 出かけるときは、このままバッグinバッグとして、カバンやスーツケースにポン。ちょっとかさ張りますが、忘れ物をして慌てるよりいいやと、忘れ物大王の私は思うのでした。あと、大きくて派手な色だと、どこにやったっけ(アワアワ)と、見失って探さなくていいので‥‥(どんだけ忘れ物&失くしもの大王なんだか)

 しかも、着替えのときには、すぐに手が届く高さにぶらさげれば、しゃがんでヒモをとったりする必要がないので身体もぶれず、着付の時の着崩れも防げるという一石二鳥効果もあり。着付の時に「あれがない、これがない(><)」と探しまわっているうちにグチャグチャ〜(涙)もありません。

20160629_2


 実際使うときには、紐や帯枕なども、さっととれるようにひっかけたりしておけば着付けもぐっと時短! 便利です。

 上手にまとめられる方は、もう少しコンパクトなサイズでもいいかも。着付小物をひとつにまとめて、しかも使うとき便利なトラベルポーチ、ぜひお試しあれー。
 

雨草履? 時雨履き? 雨の日の足元の選択肢の巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほし わにこ連載コラム「オトナの着物生活」~

カテゴリ:

 今日から6月! そろそろ梅雨がやってきますね。今年は紫陽花などの開花が早いようであちこちで満開なのを見かけます。

 雨予報が出ると着物でのおでかけ、ちょっと考えてしまいますね。でも、雨の日対策をしっかりしておけば、結構雨の日のおでかけも楽しめます。私はお気に入りの雨コートを買ってから、雨が降っても「これが着られるからいいや」と思うようになりました。

 雨といえば雨草履、と毎度ウレタン草履に透明なカバーがついたものを履いていた私ですが、先日とうとう鼻緒の部分の合皮が派手にめくれてしまい、寿命を迎えてしまいました(ちーん)。

 そこで、雨の日の足元について再考してみました。次に買うなら‥‥というものです。

20160601_1


1)同じタイプのウレタン草履に透明カバーのついている草履
2)鼻緒が取り替えられる透明カバーのついた草履
3)底から雨が染みない雨晴兼用草履につま先カバーをかける

 手持ちのもので考えると

4)時雨履きの下駄にする
5)この際移動は長靴で(爆)意外と気にする人いません。

 時雨履きの下駄は、二枚歯の高下駄で、雨の跳ね返りをうけにくいもの。雨の時はつま先に雨カバーをかけます。着物初心者のころ「時雨履き」という言葉の響きに憧れて購入しましたが、雨の日に二枚歯の下駄で上手く歩く自信がなく、未だに新品のまま箱にしまってあります(汗)。

 黒塗りの下駄に、螺鈿の花がキレイで舞い上がり、つま先のカバーにアザラシの毛皮がついているものがまたステキで(それは雪用)、お店のおじちゃんにそれ東京では要らないと思うよ‥‥と止められたにも関わらず購入したのですが、やっぱり使ってないです(言う事聞いとけ)。せっかくだから一度くらい、履いて出かけてみようかな? ヒトメボレしたのにもったいないですよね‥‥。

20160601_2

 あまりに降っているときは、長靴もありかもですね。

 しばらく、雨が染みないカレンブロッソを履いて足袋に撥水スプレーをかけ、替えの足袋をもって出かけるというのでしのいでいましたが、本格的な雨シーズンを前に迷いに迷い、結局、一昨日店頭で出会った(2)のタイプを衝動買いしました(なんやそれ)。さて、(1)と比べてどうか、また使ってみてレポートしたいと思います。

 あと、雨がふるかも? という予報のときには「草履カバー」を持っていって、降ったら草履につける、というのもアリですよ。意外と使い心地がいいのでびっくりしました。二枚歯がついているタイプのカバーは、雨のはねも防いでくれます。

 他の雨対策については、よかったら過去記事も参考にしてください\(^O^)

<雨対策まとめはこちら>


<雨対策のアップデート情報>

 最近、撥水加工のもんぺを雨の日対策にも使えるというので購入しました。メインは着物を着て自転車にのる時使っているのですが、雨の日にコートの下に着ると悩みだった地面からの跳ね返りに安心です。畳むと折りたたみ傘くらいになるので便利。

 「カサクルル」という傘をまとめるグッズ。昨年入手したのですが、ちょっとカワイくて、雨の日を楽しくしてくれます。それなあに?ってよい話題にもなりますよ。いち利モールでももうすぐ販売される予定です! もちろん猫のを使ってます♪  

http://ichiri-mall.jp/ap/prd0265589000.html

 撥水スプレーも、鼻緒にかけておくと雨染みや汚れ対策になります。和装用に限らず、雨の日のおでかけが楽しくなるグッズを揃えると「よーし雨こい!」という気持ちに。そうすると意外と降らなかったり(笑)。このごろ、雨のおでかけに身構えなくなったせいか、着物雨女を卒業しちゃったみたいです!?

 皆様も、雨の日着物、楽しんで下さいね!
 

卒業式だけじゃない!女子袴の乙女なリボンの結び方の巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほし わにこ連載コラム「オトナの着物生活」~

カテゴリ:
 3月も後半戦、卒業式シーズンもいよいよ佳境ですね。袴姿を街で見かけると、頭に松田聖子の「制服」が流れて、なんだか甘酸っぱい気持ちになります。

 最近は振袖+袴というパターンが定着しているようですね。袴も、1色ではなく、刺繍やぼかし、ヒダの内側が別布、小紋柄などどんどん華やかなものが登場しています。

 最初は「袴に刺繍!?」なんて思ったものですが、若い子たちが着ている姿を見ると振袖や中振袖とバランスがよく、可愛らしい。逆に、色無地や江戸小紋などと合わせた場合には昔ながらの1色の袴のほうがよい気がします。先生の立場だとこちらがスッキリしてよいかもしれませんね。

 宮城では、小学校の卒業式に袴、というのが定着しているようです。12歳の袴もこれまた可愛い〜!! 

 今年も何度か袴の着付をさせていただく機会があるのですが、本当に楽しみです。袴の着付けなんてカンタンでしょ、と思われるかもしれませんが、やればやるほど袴の丈のバランスや衿の抜き加減など、体型との兼ね合いもあり、キレイでラク、を追求すると奥が深いと感じています。

 袴は万が一にもずり落ちたりしないように、しっかりと腰の紐を結ぶのが大事。一番上の太い紐はリボン結びにしますが、実はリボン結びって緩みやすいのですよね。なので、リボンを結ぶ時には最初に一巻き目の紐にからげておきます(図)。そうすると、緩んできにくくなります。

20160323

 結び目は右か左かに寄せますので、そうするとリボンの端の紐の長さが最後に長短できてしまいます。そこで長い方を後から結び目にかけて前にたらすと、結び目が隠れて紐の長さも揃い、綺麗な蝶々になるのがポイント。

 このリボンを結ぶのは右と左どちらでもいいのですが、私は左側に結ぶようにしています。着物の打ち合わせにあわせて、上前のほうにポイントがくるのにあわせています。特に振袖などは左胸にポイント柄が来る事が多いですし、写真などでも収まりがよい気がします。また、右利きが多いので左側にリボンがあったほうが邪魔にならないで立ち居振る舞いができるということもあります。どちらでもお好みで。

 一番目につく部分ですから、綺麗に結びたいですね! 自分でも直せますから、着ている人も時々リボンがひっくりかえっていないかちょっと気にして直すと綺麗にキープできますよ。
 袴をはくと、着物に比べていきなり身体の稼動域が大きくなります。着物を短めに着付けることもあって、足は開くし、ブーツをはけばかけっこもできたのも納得。実用性も高いものです。普段着に最適なアイテムなんですよ。もっと、袴を普段に履く人が増えてもいいのにな〜。

 卒業式だけじゃもったいない! 帯結びも簡単で、着物より実はハードルが低い袴。ポリエステルだったら手頃なお値段で手に入ります。袴未体験の方、一度試してみませんか?
 

たかはし女将直伝☆結ばない帯揚でキレイな結び目を作る方法の巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほし わにこ連載コラム「オトナの着物生活」~

カテゴリ:

 何十年に一度レベルの大寒波、皆様ご無事ですかー。寒いの本当に苦手なので半泣きのわにこです。まあ、夏は暑いの本当に苦手って言ってるので、ないものねだりっぽいわけですが‥‥早く春が来て欲しい!

 さて、今日は帯揚のキレイな結び目の作り方をご紹介します。以前こちらでサイドのキレイな整え方のコツを紹介しましたが、本日は前の結び目がどうしてもグシャっとなっちゃう‥‥というお悩み解決です!

 いつも帯揚がめちゃめちゃキレイに整っているたかはしきもの工房の女将さんに「どうやったらそんなにキレイになるんですか?」としつこく聞いて(笑)、教わってきました〜!

 まずは帯揚のサイド部分のキレイな整え方のおさらいから。

<帯揚のサイドのキレイな整え方>
http://ichirimall.ldblog.jp/archives/41244537.html

 サイドをキレイに整えるコツは、帯枕にかけた帯揚を左右にキュキュっとひっぱって、布目をまっすぐに整えること。

 3つにたたんでさらに二つ折りにしたら、畳んだ状態でなるべく帯の端のまで指でしごいて、ここでも布目を整えること。

 ここでテンションをゆるめず、キュッと前に引っ張っておくことが、キレイに整えるために大切なポイントです。

 ここから結び目の作り方に入ります!

20160127


 こうして綺麗に整った帯揚を、着物と同じ打ち合わせにあわせて、ひとからげします。キュッとひっぱったら、からげた部分をタテにします。

 上と下を合わせて、前にひっぱり、クルクルとまるめます。

 帯の中に、整えた結び目の部分がグシャっとならないよう気をつけながら余りの部分を押し込んでいきます。

 このとき、帯枕の紐が帯の上のほうにあるとジャマで入れられないので帯枕の結び目や紐はなるべく帯の下のほうに押し込んでおくことも大事です。

 結ばないので、からげるまではキュッとテンションをかけて緩まないようにして下さい。

 これでキレイな結び目の出来上がり〜。結び目といいつつ結んでないですが、ほどけてくることはありません。

 たかはしきもの工房のべっぴん帯板を使うと芯棒がうまく押し込んだ帯揚の余りのストッパーになってくれてすごく上手く行きますよ。この帯板の芯棒が、帯を綺麗に前下がりにしてくれるだけじゃなくて、帯枕の紐があがってこないストッパーになって帯揚をのせるスペースを空けてくれるし、みぞおちが帯や帯枕の紐で圧迫されないのでとてもラクです。

>「ぺっぴん帯板」はコチラから

 帯揚の端が余り過ぎるようなら、3つに畳む前にワキへ折り返しておくと帯揚の見えている部分もふっくらしてGOOD(^O^)/ 帯揚の長さや素材によって、ご自分で調整してみてください。

 ピッと一直線に帯揚が整いますよ! 結び目(に見える部分)を少し押し込んでも大人っぽいシルエットになります。ぜひお試しあれ♪
 

クリパに忘年会初詣新年会☆冬のおキモノ防寒対策はこれでキマリ!の巻 ~着物大好きコミックエッセイスト ほし わにこ連載コラム「オトナの着物生活」~

カテゴリ:
 クリスマスパーティに忘年会‥‥この時期、おキモノでお洒落しておでかけの機会も多いのではないでしょうか。さらに、初詣に新年会‥‥と年末年始は着物で行きたいところが目白押しです。

 ここでやっぱり気になるのが「防寒」です。もちろんですね、運転手さんつきの車で会場に行き、帰りもお迎えがという場合は無問題ですが、行きも帰りも電車ですっ!なワタクシの防寒対策をご紹介いたします〜。

 外は寒いからといって、着物の下に長袖のシャツやタイツなどをしっかりと着込んでしまうと、電車内や屋内でしっかり効いている暖房に参ってしまうことも。じわじわと暑くなってきて‥‥でも脱げない!と、のぼせそうになったこともあります。

 かといって、室内で快適な装備では、外の寒さにやられてしまいます。特に初詣のように長時間外にいる場合はがっちり防寒が必要。

 じゃあ一体どうすればいいの? というと、「着脱可能な防寒装備を整える」ということです。平たく言うと、簡単に取り外しのきくもので防寒をして、暑くなってきたら取り外せばよいということです。

 着物の場合は、布が体全体を覆っていますし、特にお腹周りは帯でホカホカ。寒さに応じた上着(コートや羽織など)を羽織ったら、あとは、三首と呼ばれる「首、手首、足首」を温めればOK

 首は、ショールやマフラー、スヌードなどで。首を冷すと風邪もひきやすいですから、衣紋が抜けている部分をふわりとくるんであげるとGOOD

 手首は、手袋はもちろんですが、着物は意外と肘が冷えますので、アームカバーが必須。私はロング手袋より、普通の手袋プラスアームカバー派です。アームカバーは、薄いタイプが、たくしあげて隠すこともできるので便利です。

 足首は、肌色に近い足袋下ソックスがおすすめです。脛とふくらはぎがあたたかいと、それだけでかなり体感温度が上がる気がします。

 足の部分はスパッツもいいのですが、トイレのときなど、ちょっともたついて面倒に感じるときがあるので、このごろは年中楊柳のステテコを履いています。冬は防寒にもなるし、ちょっと汗をかいてしまったら汗とりにもなるスグレモノ。

 また、冷える足底部分には、フリース足袋やべっちん足袋などのアイテムも。草履につま先カバーをかぶせたり、防寒草履も足先を暖かくしてくれます。あんまり寒い時や雪のときには、外ではブーツもあり!

 そして最終兵器「使い捨てカイロ」。小さいものをハンカチなどにくるんで帯のタレの上あたりにつっこんでおくと、これが腰をいい具合に温めてくれます。暑くなったら、ここだと取り外しも可能。バッグの中にいれておいて、また帰りに装着もできます。

 アップヘアにして激寒のときは、ヘアスタイルを損ねないイヤーマフをすることもあります。もうなんでもありです(^^)

20151222

 毎年同じことを言っている気もしますが(汗)、素材や組み合わせなど、いろいろ試して、これでも自分なりに毎年進化しているんですよ〜。皆様も新しいものにはピキーン!とアンテナを張って、試してみて、自分にあったものを取り入れてくださいね!

 気温や体感温度と相談して、冷えない、そして屋内では取り外せる防寒グッズで、冬の着物のおでかけを楽しんじゃいましょう! 
 

シワも伸びます★腰紐を五角形にするたたみ方の巻 ~ 着物大好きコミックエッセイスト ほし わにこ連載コラム「オトナの着物生活」~

カテゴリ:
 のん気に「雨でもキモノ!」と書いた先週ですが、どんどん洒落にならないほどの大雨となってしまい、大変な被害が。被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。噴火や地震もあってなんとなく落ち着かない今日このごろです。

 本当は虫干しや洗えるキモノの夏物の洗濯をして着物を仕舞いたいのですが、急に涼しくなりすぎて気候もスッキリとしないし、なかなかそんな気持ちになれなかったり。

 そんなときは、ちょっと気分を変えて小物の整理をしてみませんか。9月も半ばとなれば夏物の帯揚帯締め、半衿などの出番もなくなってきます。入れ替えのタイミングですね。

 それから、普段使っている着付け小物もちょっとお手入れ。モスリンの腰紐は、時々アイロンをかけてシワを伸ばしてあげるとシャッキリしますよ。五角形にたたんでおくと、シワもつかないし次使う時に気持ちよく使えます。

 着物を脱いだときは、腰紐も汗を吸っていますので着物や帯と同じように少しつるして陰干ししてからたたみましょう。

 どうやってたたむの?とよく聞かれます。今日はちょっとおさらいしてみましょう。
20150916

 まず、腰紐を半分に折ります。二重にしてたたむことで、たたむ回数も半分になります(笑)。

 わと反対側からたたみはじめます。すると巻き終わりが、ちょうど紐を半分にした「わ」になるので、そこを持って解けば、着る時にも便利なんですよ。

 きつめのシワがついてしまったときは、半分にしてたたむやり方だと巻きが少しゆるくなるので、丁寧にシワをのばしながら一重でたたんでいくと、キレイに伸びてくれます。お好みのほうでどうぞ。

 まず、紐の端をV字にたたみ、角をあわせてさらにたたみ、五角形の基礎を作ります。この時、下にできる台形の短辺を腰紐の幅にするのがポイント。常に、外側にできる辺は腰紐の幅を意識します。

 あとは着物と打ち合わせが逆になっている三角形の襟元(と勝手に呼んでいます(笑))に紐をあわせてどんどんたたんでいくだけ。

 最後に「わ」の部分を挟み込めば完成! とりやすいようにちょっと「わ」をのぞかせておくと、便利です。

 腰紐を五角形にたたむ作業は無心になれるので大好きなわにこです。最初は「えー!!面倒くさい!」と思ったのですが、やってみると綺麗になるのが嬉しいし、使うときも気持ちいい。

 余裕があるときは丁寧にたたみますから仕上がりも綺麗。腰紐のたたみ方ひとつにも、自分の状態が反映されるような気がします。心がささくれだっているときは、心がけて丁寧にたたむと、心のシワもとれますよ〜(笑)。おためしくださいませ。
 

このページのトップヘ

見出し画像
×